皆さんは普段の生活に「満足」していますか?
時間・健康・金銭面・食・人間関係・仕事…など、身の回りにある様々なものや出来事に対して満足しているでしょうか。
僕は満足しています♪(キッパリ!笑)
別に経済的に裕福ではありませんし、友達だって五人もいません笑
それでも、おかげさまで本当に幸せな毎日を過ごしています。
けどね、実は皆さんも本当は幸せなハズなんですよ。
ちょっとその感じ方を忘れているだけなんです。
「え?何言ってんの?」
と思った方は是非、今回の記事にお付き合い頂ければと思います 笑
吾唯知足:足るを知る
僕の好きな言葉に
「吾唯知足」
があります。
有名な言葉なのでご存知の方も多いと思いますが、これは
「われ ただ たるを しる」
と読みます。
この言葉を初めて聞いた時、単純に「欲を捨てなさい」って意味なのかな〜と思っていたんですが、今では少しだけ違う解釈をしていて…
「これで充分なんだ。という思考をもちなさい」
と捉えています。
まぁ、それだと簡単すぎるので もう少し突っ込んでお話ししますね 笑
不足思考という罠
現代人は完全に「不足思考」が癖づいているといっても過言ではないでしょう。
不足思考って何?って思います?
例えば
・経済的に豊かになりたい
・健康になりたい
・痩せたい、綺麗になりたい
・人生変えたい
などなど
あげればキリがないほど出てきますし、その思考が「一般的」なんじゃないかと思います。
上にある4つの例を見ただけでも分かりますが、要は「今がダメ」とか「足りない」という不足と自己否定に焦点をあてて生きているんですよね。
日々 普通に暮らせるだけのお金があるのに「お金持ちになりたい!」と思い、
ちょっと病気になっただけで「あ〜、健康になりたい!」と思うわけです。
これってつまり
「今の自分は色々と不足してるんだ!」
と、潜在意識レベルで考えているってことです。
恐いことだと思いませんか?
まだピンときませんか?笑
では以下の質問をご覧ください。
「ここにコップがあります。コップの中には飲み物が三分の一ほど入っています。その量をみてあなたはどう感じますか?」
「買い物に行こうとお財布の中を見ると3千円入っていました。どう感じますか?」
飲み物であれば「少なっ」と感じ、お財布であれば間違いなく「3千円しか入ってないの?」と思うでしょう。
そういうことです。
不足思考はその名の通り「不足していること」に思考のフォーカスを強烈にあてているので、幸せとか感謝を感じるよりも前に「足りないじゃん!」を感じてしまうんですよね。
思考が運命になる?
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
という名言がありますが、コレ、思考に始まり最後は運命で終わっています。
不足思考が運命をも引き寄せているとしたら、幸せになることなんて無理なんじゃ…。ってなりますよね 笑
笑ってしまいましたが、笑い事ではないんです。
本当にそうなんです。
ではどうすればいいか?
足るを知る(充分だと思考する)んです。
コップの中に少ししか飲み物が入ってなくても「おー!まだこれだけ入ってるじゃん」って思うんです。
お財布の中に3千円しか入ってなくても「3千円もあるぞ!何しようかな♪」って思うんです。
勘違いして欲しくないのは、無いものを我慢しろという話しではないんですよ。
「充分足りてる」という思考のクセをつけましょうね!ってことです。
そして色々足りてない、もしくは自己否定している自分を愛してあげてください。
この「足りてる思考」が癖づくと 目の前にある些細なことに幸せを感じられるようになり、それと同時に様々なことに対して感謝の気持ちが芽生えてきます。
心がとても穏やかになり、人生も少しずつ良い方向に流れていきます。(僕の実体験)
なぜ人生が少しずつ良い方向に流れていくのか?については理由があるので、別の機会にお話ししますね♪
本来、お金が増えたからといって幸せとは限らないし、外見に恵まれているからといって幸せとは限らない。
ましてや不足思考の人は幸せをなかなか感じられないんですよ。だって常に足りないと思ってるから。
どんな環境であれ「今が幸せだ!」と感じられることが本当の幸せで、それが「幸せの本質」だと思うんです。
人生という限りある時間の中で「足りない(不足)」にずっと焦点をあてているより「幸せだな〜」と感じている時間が長いほうが、いい人生だと思いません?
僕はそういう結論に行きついたんです。
不足思考だった頃はこんな事考えもしなかったですけどね 笑
これを読んでくださっているあなたに不足思考グセがあるのであれば、早く取り除いたほうがいいです。
年単位かかるかもしれませんが、それでも変えたほうがいいと断言します♪(もちろん個人の自由です笑)
あまり長く書くと読むのも大変でしょうから笑、また機会があれば続編っぽいのを書きたいと思います。
因みに、この記事を公開したのは2018年11月5日です。
平成最後の年末を精いっぱい楽しんでくださいね!と言われたら、あなたは
「いやいや、もう2ヶ月しかないし!」と思いますか?
それとも
「まだ2ヶ月もあるな!色々できるじゃん」と思いますか?