Cuisine

あずき茶(ノンカフェイン)のつくりかた

2019.04.19

僕はあまり食品の効果・効能というものを気にして摂取するタイプではありませんが、今回は「あずき茶」のご紹介です。

あずき茶を飲んだことがない人にとって、あずきといえば餡子のイメージが強いかもしれませんが、お茶も美味しいんですよ。
もちろん甘くせずにそのまま飲みますが、それでもあずきの香りがほのかにするので甘く感じるんです。

美人茶ともいわれているあずき茶

とはいえ、いくら効果効能を気にしないからといって何も書かないのは少々アレなので軽く書いておきます 笑

効果・効能

アントシアニン:抗酸化作用

ビタミンB1:疲労回復

食物繊維:便秘解消

サポニン:脂質代謝、むくみ解消、冷え性対策

鉄分:貧血予防

亜鉛:美肌効果

などなど、嬉しい効果盛りだくさんですね!笑

 

個人的に「ダイエット効果」があるのかどうかは微妙ですけど、利尿作用はスゴイですよ!!
トイレに行けない状況が予想される時はむしろ飲まないほうがいいです(注:個人差があります 笑)

ちなみに「ノンカフェイン」なのでカフェインを気にする方にもオススメ!

そんな理由で女性には大人気ですけど、男性諸君にも是非飲んで頂きたいですね〜笑

ティーバッグは危険!?

動画をご覧頂ければわかる通り、僕はティーバッグやお茶パックといったものは使わないようにしています。

これは別で記事にしたほうがいい内容なんですけど、ティーバッグなどに使用されているプラスチック素材がお湯の熱で溶け出すらしい!(実際ドロドロと溶けるわけではない)と聞いたことがありまして。。。

それ以来、代用品として晒を使っています。
晒だと洗ってまた利用できるのでエコな気もしますしね。

作り方

今回はレシピというより参考程度にどうぞ♪といった感じで書きます 笑
動画も是非ご覧ください。


 

【作り方】
1.小豆を水洗いし、水気を切っておく

2.小豆を7〜10分ほど炒る(中火より弱めで)

3.煮出して完成(水500mlに対して小豆を大さじ3弱が目安)

4.抽出後のあずきはサラダに使ったり色々アレンジ可能

 


 

【Notes】
・フライパンで炒るとフライパンが黒くなります
(気にする人は僕みたいに焙煎機でやりましょう 笑)

・炒って余った小豆は密閉容器で保存してください

・鍋で煮出す場合は5〜6分程度、魔法瓶で煮出すなら1〜2時間くらい

・使用する小豆の量はお好みで調節してみてください
(魔法瓶や水筒で一晩放置する作り方の場合、もう少し少なくしても大丈夫だと思います)

 

-Cuisine
-

Copyright© Veggical Kitchen , 2023 All Rights Reserved.