料理好きな人なら既に所持しているか、買おうか悩んだことがある鍋のひとつだと思います。
所謂「鋳物ホーロー鍋」というやつです。
有名どころでいえば「ル・クルーゼ」「ストウブ」「バーミキュラ」「シャスール」などでしょうか。
これから購入を検討している方にとっては、お値段もそれなりにしますから色々考えてしまいますよね。
ブランドと性能で迷い、色で迷い、サイズで迷うことになる筈ですw
実際、僕もそうでした。特にサイズ!
その辺も含め購入当時によく考えたポイントをダラダラ書いていきたいと思います。
購入を検討している方の参考になれば幸いです。
※僕が使用している鍋は「STAUBのピコ ココットラウンド 26cm(グランブルー)」です。
ブランド
創業の歴史をみてみると、シャスールとル・クルーゼがほぼ同じくらいです(1924〜1925年)
次いでストウブが1974年ですから、先の2社よりはだいぶ新しめな感じがしますね。
バーミキュラは2010年の発売ですが、そもそも鋳物や精密部品を作っている「愛知トビー」という会社が出したブランドとなります。
歴史があれば良い感じもしますが、逆に後発ブランドは色々試行錯誤のうえ発売されているということもあり、バーミキュラはかなりの実力者だったりします。
僕が購入しようとした時、バーミキュラは予約待ちの状態でした。なかなかの人気ぶりですね。
調理法と熱源
基本的な調理法はどのブランドも可能。
(焼く・煮る・蒸す・炊く・炒める など)
当然、揚げ物だって余裕です。
また、使用する熱源(ガスやIHなど)も基本的にはどのブランドも使用可能ですが、オーブンで使用する場合 ル・クルーゼの蓋(樹脂タイプ)は注意が必要です。(新型は改良されているみたいですけど)
そして、どのブランドもダメ、ゼッタイ!なのが、電子レンジです。
当たり前といえばそれまでですが、電子レンジのマイクロ波は金属を通りません。
跳ね返してしまうだけならまだいいんですけど、最悪スパークしますので厳禁です。
色とデザイン
これはもう、各自お好きなものを選んでくださいw
キッチン家電と合わせるとカッコいいと思うんですが、何故か僕はブルーにしてしまったんですよね。
(オーブン・バイタミックス・冷蔵庫も赤なのにw)
サイズ
何だかんだ、これが一番迷うんじゃないかと。
レンタルして使ってみる!なんてことが出来れば手っ取り早いんですけどw
よくある「カレー 約○皿分」は鵜呑みにしない方がいいと思います。
参考程度に考えるのは勿論アリですが、大量に作ることを忘れてはなりません!
そして意外に盲点なのが、かき混ぜるスペースの問題!
カレーなどのように沢山の量をゆっくりかき混ぜる料理の場合、それなりのスペースが欲しいですよね。
いずれにせよ、重い・高い鍋なので、サイズ違いをポンポン買う訳にもいかないと思うのです。
置く場所もそれなりに考えないといけませんし(たまに各種サイズを揃えてらっしゃる人いますけど)
なので僕は家族がいるわけでも無いのに26cmにしましたw
(このサイズはストウブしか国内の販売は無いかもしれないです)
24cmにするかかなり迷ったのですが、普段作るカレーの量を考えると26cmでも危ういかも?と思ったのです。
蓋を除いた鍋の深さは12cm弱です。案外小さいと思いませんか?重さは5.4kgもあるんですけどね。。
めちゃくちゃ重いです。洗い物の時は「筋トレか?」と思うほどですw
でも、それをチャラにしてくれる程 美味しく出来上がります♪
メーカー保証(STAUBを選んだ人向け)
拘る人にはこれが案外曲者かもしれません。
・価格よりも保証を優先する
・保証よりも価格を優先する
・どっちも捨てがたいw
こんな感じだと思いますが、STAUBは「国内正規品にのみ生涯保証」をつけています。
海外正規品や並行輸入品はこれに該当しません。
因みに僕は生涯保証を鑑みたうえで並行輸入品にしました。
なんか内容が曖昧に感じてしまったんですよね。
正規品であっても
「外側のエマイユ(ホーロー)加工や、内側の黒マットエマイユ加工部分は保証対象外」とのこと。
正規品と並行輸入品(偽物や模造品を除く)を比べるとモノは同じなわけです。
(検査方法とか細かい部分に違いはあります)
だとしたら、曖昧な保証のために数万円の差額を出すのってどうよ?と思ってしまったのです。
価格
曲者パート2です。
正規品を購入!という方はオフィシャルショップへGO!
僕みたいに少しでも安く手に入れたい!という方はここで更に悩んでくださいw
Amazonや楽天で検索すると鬼のように出てきます。
(レビューを見て更に悩みが増える恐れアリ)
なので、価格は最後に見たほうがいいです。
価格から入ると迷宮入りする可能性大です。
僕がみた時は楽天内のショップさんの方が幾分安かったですよ♪
(同じショップがAmazonと楽天の両方に出している場合がありますので、比較してみてください)
いやー、それにしても鍋を買うのにこんなに迷うネタがあるって凄いですよね!